
二学期のはじまり。
久しぶりの学校だ。
教室に入ったら、すぐに前の席のトレッペちゃんが声をかけてきた。
「あれ、…なんか雰囲気変わったピヨ?」
「てか、背ぇ伸びたピヨ?」
「ていうか、前よりちょっとカッコよくないピヨ!?」
みんながワイワイ話しているなか、
先生がいつもの声でこう言った。
「じゃあ、夏休みの宿題を集めまーす!」
そのとき――
すっとカバンから宿題を出している自分がいた。
もちろん、ぜんぶ終わっている。
「あ、ちゃんとやってるピヨ!」
「トレッペちゃんはまだ半分も終わってないピヨ…」
そう、宿題なんてもちろん余裕。
なぜならぼくは、この夏、大化けしたのだ。
ぼくの大化けの理由は、『本を5冊読む』を夏休み中にやり切ったこと。
それが大きな自信になったんだ。
これを読んでいるみんなにも、ぜひ『 』に挑戦してみてほしい。
あなたの『 』は何ですか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、こんにちは!
トレッペの内海です。
今回は、ありがたいことに「夏休みの過ごし方」について書いてほしいとリクエストをいただきました。
親視点の長期休暇の過ごし方については、以前ブログに書いたことがあるので――
今回は子ども視点のブログを書いてみたいと思います。
受験生向けのものは探せばいくらでもあるので、今回は受験生ではない皆さんにお送りしたいと思います。
まず、ぼくがこれまで見てきた生徒さんで夏休み中に「おおっ!なんか変わったぞ!」という人は、
わりと明確に夏休み中に『 』やったから自信が持てるようになった!というケースが多いです。
つまり、逆算すると君たちも夏の間に『 』やっちゃえばいい!ということです。
以下にトレッペ塾長おススメの『 』を挙げます!
細かいことはいいません、どれか一個!
ぜひ、挑戦してみてください。
さあ、みんな大化けの準備はできたかな?
トレッペおススメ『 』リスト15↓↓↓
『毎日決まった時間に計算練習をする』
『毎日決まった時間に漢検の勉強をする』
『夏休みの宿題を、7月中に終わらせる』
『本を5冊読む』
『シリーズ本を最後まで読み切る』
『夏休みの計画表を自分でつくって実行する』
『毎日学校と同じ時間に起きる』
『1日1回、家のお手伝いをする』
『1週間ゲーム・スマホ抜きの、デジタルデトックスWEEKをやり切る』
『家族の誰かに毎週一通手紙を書く』
『料理を1つマスターする』
『お気に入りの言葉を集めて、ことばノートをつくる』
『一人で海を見に行く』
『毎日日記を書く』
『オリジナルの物語をつくる』
この夏、物語の主人公は君自身だ!
……僕には見える。
この夏、『 』をやり切ったことで、自信に満ちあふれた君の顔が!
以上、
“大化けする夏”にしたい人は読んで
のブログでした!
↓前回のブログはこちら↓
このブログは、トレッペのSNSにも掲載しています!
いいね! いただけるとたいへん励みになります! よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
勉強は青春だ!!
勉強はつらい修行ではありません。
まずは一緒に勉強を楽しみましょう♪
コメントをお書きください