
みなさん、親や先生に注意されてムカッとしたこと、ありませんか?
「いつ宿題やるの!」
「もっと綺麗にノート書きなさい!」
「提出物を早く出せ!」
……はい。
いわれた経験、きっとありますよね。
もちろん、正直にいえば「やらなかった自分が悪い」んです。
でも、素直に謝れないときもありますよね。
「部活で忙しかったんだ!」
「今やろうと思ってたんだ!」
って、心の中に反発が残るのはしょうがないんですよ。
人間だもの。
今回は、そんな心のモヤモヤを一瞬で吹き飛ばす魔法の言葉をお伝えします。
その答えは、日本が誇る国民的漫画「こち亀」にありました。
漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』にこんなシーンがあります。
主人公の両さんが、自転車で通勤するシーンです。
交番に着いた両さんは、
「必殺!ジャックナイフスペシャル!」
と叫び、華麗に自転車を飛び降ります。
そして間髪入れず、
「ワンスアポナタイム!」
と今度は車道側に飛び降ります。
その瞬間――
猛スピードで走ってきた車にはねられます。
さらに車は救護義務を怠り、
「ばかやろう、道路の真ん中で遊ぶな!」
と捨て台詞を残して去っていきます……。
このとき両さんがはなった言葉が、超重要です。
みなさんなら車にひかれたら何ていいますか?
両さんはこういいました。
「くそっ、しかしあいつの言うことはもっともだ」
……素晴らしい。
完璧なセリフです。
「くそっ」でムカつきを表し、
「しかしあいつの言うことはもっともだ」で相手のいうことが正しいことを表現しています。
まさに言葉の黄金比です。
親や先生に怒られたときって、たいてい正しいことをいわれてるんですよね。
それがわかってるからこそ、余計に腹が立つんです。
そんなときは、両さんにならって
「くそっ、しかしあいつの言うことはもっともだ」
と返しましょう
ムカつきを残しつつ納得もしている、これ以上美しい言葉がこの地上に存在するのでしょうか。
このセリフ、大人だって使えますよね。
得意先や、上司、夫婦間でムカつくことをいわれたときも、
「くそっ、しかしあいつの言うことはもっともだ」
これですべて解決です!
今、すべての人に伝えたい言葉――
「くそっ、しかしあいつの言うことはもっともだ」
今日からこれが人類共通の合言葉です。
以上、
『「くそっ、しかしあいつの言うことはもっともだ」こち亀に学ぶ、怒られたときの魔法の言葉』
のブログでした。
【おまけ①】
作中のセリフは塾長の記憶のみで書いております。
ニュアンスは同じですが、正確なセリフを知りたい方はぜひ原作を読んでください。
201巻あるのでさがすのはたいへんかもですが……
【おまけ②】
「こち亀」のセリフといえば、「両津のバカはどこへ行った!!!」も捨てがたいです。
↓前回のブログはこちら↓
このブログは、トレッペのSNSにも掲載しています!
いいね! いただけるとたいへん励みになります! よろしくお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
勉強は青春だ!!
勉強はつらい修行ではありません。
まずは一緒に勉強を楽しみましょう♪