なんで大人は宿題がないの? ~デジタルデトックス編~

「なんで大人は宿題がないの?」

 

ある日、生徒さんにそう言われたことがあります。

 

 

……たしかに。

子どもたちは学校から帰ったら宿題があるのに、基本的に大人には宿題がありません。

そのことに気づいてから、ぼくは自分に自分で宿題を出すようにしています。

 

 

この夏休みも、ぼくは自分で課した宿題をコツコツやりました。

そして予定通り、夏休み最終日にトレッペちゃんに提出しました。

 

(※トレッペのキャラクタートレッペちゃんは、あるときは旅のおとも、あるときは仕事仲間、あるときは先生と、ぼくの人生のいたるところで活躍しています!)

 

 

いや~、終わった瞬間の爽快感!

やっぱり宿題をやり切るのって気持ちいいんですよね。

 

 

じつはぼく、子どものときは全然が宿題できない子だったんですけど、塾講師になって「どうして宿題をやるのか」考えるようになってから余裕で宿題ができるようになりました。

やっぱり目的意識は大切です。

 

 

 

さて――

 

 

「うちの子、ぜんぜん宿題やらないんですよ…」

とお嘆きのお母さん、お父さん!

 

 

ぜひ、「自分に宿題を出して」お子さんの前でやってみてください。

たとえば――

 

 

・本を読む

・ストレッチする

・英単語を覚える

・漢検の勉強をする

・日記を書く

 

 

もちろん、イヤイヤやっている姿は見せられません。

ぼくは「めっちゃ楽しい!テンション上がる~!」と言いながらやっています。

そうすると子どもは意外と「なんか楽しそうだな」って思ってくれます(笑)

 

 

 

この「大人の宿題」には、実はもう一つうれしい副作用があります。

 

 

なんと――

 

 

お子さんがスマホやゲーム機をいじらなくなるんです。

 

 

「子どもは親の背中を見て育つ」って言葉ありますよね。

親がすき間時間にスマホをポチポチやってると、子どもも「じゃあ自分も」となりがちです。

でも、親が机に向かって宿題をやっていたら……

 

 

なんとお子さんも自然と机に向かっちゃうんですよね~、これが!

 

 

デジタルデトックスの観点からも、これは大きな効果になります。

「スマホ禁止!」と怒鳴るより、黙って一緒に宿題やる方がずっと効きますよ。

 

 

 

宿題をやる姿を見せるのも、一つの教育。

 

 

勉強も同じで、「やれ!」と言うより「一緒にやる」方が、子どもの心は動くのかもしれません。

 

 

さあ二学期も、楽しく仲良く勉強しましょう!

 

 

 

以上、

『なんで大人は宿題がないの? ~デジタルデトックス編~』

のブログでした!

↓前回のブログはこちら↓

親も子も、こんなこと聞いてもいいのかな、が

気軽に聞ける場所トレッペ!

こんなぼくたちと勉強したいな、と思ったら、

ぜひトレッペへ!


このブログは、トレッペのSNSにも掲載しています!

 

いいね! いただけるとたいへん励みになります! よろしくお願いいたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

勉強は青春だ!!

勉強はつらい修行ではありません。

 

まずは一緒に勉強を楽しみましょう♪

階段式個別指導教室トレッペ

教室長 内海 哲平

TEL:042-400-7573

お問い合わせメール☆http://www.treppe-tama.com/お問い合わせ/