Wもぎ新教育研究会説明会(その2)+『もぎ試験はどれくらいの頻度で受ければよいのか』【もぎ試験】


こんにちは。

「怒られなくても、ひとりで勉強ができるようになる教室」トレッペ教室長の内海哲平です。

 

トレッペの得意なことは、「勉強を好きになってもらうこと」「毎日継続して自主学習できるようにすること」「ずっと昔につまずいたところを見つけること」です。

 

このブログは毎週火曜日(プラス気が向いた日)に更新されます。

よかったらのぞいてみてくださいね。 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

前回ブログで、『もぎ試験』についてのよくある質問をまとめました。

※参照 ブログ「【もぎ試験について】新教育研究会さんの説明会に行ってきました1」

 

今回は、真逆の角度からされた質問を紹介してみます。

 

 

 

.絶対合格したいんで、もぎ試験を「全回」受けようと思うんだけど、どれくらい成績上がるかな?

 

 

どうにかしてサボってやろうと思っている子は、びっくりな質問かもしれません()

でも、こういう質問をしてくれる生徒さんも意外と多いんですよ。

この質問にぼくは、こう答えています。

 

 

.期待してるよりは上がらないかもよ

 

 

 

もぎ試験を利用することは、受験を乗り越える上で絶対に必要なことです。

ですが受け方によっては、せっかくのもぎ試験も効果の薄いものになってしまいます。

 

 

たとえば都立入試の「Wもぎ」や「Vもぎ」は、だいたい月に3回実施されます。

全回受験するためには、日曜日を3回つぶして遠征しなくてはなりません。

そうなると、次の問題が生じてきます。

 

 

「君は、いつ見直しする時間をとれるのですか?」

 

 

 

前回ブログ「もぎ試験を受けてもらいたい理由その3」に、[ 自分の弱点を最短で把握できること]と書きました。

自分の弱点を最短で把握するためには、間違えた問題をしっかり見直すことが必要です。

 

見直しができないくらい試験を受けてしまったら、せっかくのもぎ試験の意味が薄れてしまいます。

身体にいいお薬でも、一気飲みしてしまったら効果がないのと同じですね。

消化不良というやつです。

 

 

 

 

「もぎ試験、全部受けてやるぜ!」というやる気のある君は、まずちゃんと「見直しを消化できる」かを考えてください。

いまの時期は、ほかにもやることはたくさんありますよね。

たとえば、期末テストの準備はもう進められていますか?

 

 

 

 

はい、というわけでもぎ試験は、見直しを消化できる」範囲で受験しましょう♪

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

勉強は青春だ!!

勉強はつらい修行ではありません。

 

まずは一緒に勉強を楽しみましょう♪

階段式個別指導教室 トレッペ

教室長 内海 哲平

TEL042-400-7573

お問い合わせメール☆http://www.treppe-tama.com/お問い合わせ/     

Facebookもやっています☆https://www.facebook.com/treppe.tama